ブログ訪問ありがとうございます🙂
18日(水)、11時頃から暇になった為、「そうだ、紅葉を見に行こう。」
と思い立ち一人、鳳来山東照宮へ向かいました。
便利な世の中で、初めていく場所であってもナビ様さえあればどこだって行けちゃいます。(たまに、凄く大廻りさせられることもありますが)
大体1時間ちょっとで着く予定です。
途中でいつも新城市に向かう道ではない方向に曲がれと言うナビ様。
取り合えず曲がってみるものも一抹の不安が…。一度車を停めスマホのグーグルマップでも確認するとグーグルマップもナビ様と同意見だった為信用して進みます。
少し進むと、車1台しか通れない様な山道になりテンションが上がる私。
「イヤ〜、おーねーがーいー前から対向車こーないっでねー♪」と変な歌を歌いながら進みます。
峠の途中、車2台すれ違いましたが、いつもちょうどすれ違える所でラッキーでした😊
東照宮に行くには山の下の駐車場に停めて1425段の階段を登るか、山の上の有料駐車場に停めるかの、どちらかになります。
もちろん私は有料駐車場(500円)に停めました😊
(何でこんなに山の上に神社やお寺を作ったんだろう?修行の為?山そのものが信仰の対象からかな?)
鳳来寺山は霊山。
山全体が国の指定、名勝天然記念物に指定されているそうです。
駐車場から10分ほど歩くと鳳来山東照宮が見えて来ました。
昔は拝殿まで行くには通行手形が必要で、ほとんどの人はお社を見る事なくここで想像しながら参拝していたんだ。
手水舎
拝殿
御祭神
合祀
鎮守三社 山王権現
本殿
ここは拝殿の奥の本殿近くまで入って参拝出来ます。
昔は一部の通行手形を持っている人だけが紙の草履を履いて参拝した場所…。
(履いている靴は新品ではないけど、まだ3回位しか履いてないのですみません、失礼します。)
と石段を上がって1番近い場所でご挨拶させていただきました。
参拝後、歩道を歩いて行くと鳳来寺があります。
階段…
登った先には御堂と
この日は11月とは思えない程の暖かい日でした。
更年期のホットフラッシュも相まって暑ーい。
駐車場近くの自販機で冷たいお茶を買おうとボタンを押そうとしたら売り切れマーク。
(あっ、缶のお茶もある、それでいいや。)とボタンを押した瞬間あたたかいの文字が…。
車に戻り、来る前にパパッと作ってきたおにぎりと熱ーいお茶を汗だくでいただき鳳来寺山を後にしたのでした。